南中ブログ

9月のブログ
2024.09.30
笑顔と学びのプロジェクト

東京都全小中学校を対象とする「笑顔と学びの体験プロジェクト」が実施されました。

本校では、デフフットサル日本代表をお招きし、「聞こえない世界を楽しく学ぶ!」をテーマに授業が行われました。

「ありがとう」「こんにちは」などの手話の基本について学び、実際に言葉を使わないコミュニケーション体験として「ジェスチャー伝言ゲーム」に取り組みました。「サッカーボールをバスケットゴールにシュートする」という簡単な伝言でしたが、伝えるのことの難しさを多くの生徒が感じたようです。

最後に、世界大会2位の選手たちと実際にフットサルをすることで、スポーツを通した交流もすることができました。

この経験から、多様性を理解し、誰もが心地よく生活できる社会の実現にむかって、行動していってほしいと思います。

2024.09.27
生徒会役員選挙・立会演説会

新生徒会役員の立会演説会が行われました。

立候補者は、「生徒の意見を取り入れた生徒会運営」「新しい行事の企画」「心得の改定」の選挙公約を力強く訴えました。聞いている生徒も真剣に聞いていました。

演説を聞いた後に投票を行いました。

区の選挙管理委員会より借りた投票箱や記入台を使用し、実際の選挙の体験もすることができました。

2024.09.25-27
授業の様子
2年保健体育

体の動きを高める「体つくり運動」について、学びました。柔らかさを高めるための運動、力強い動きを高めるための運動など、理論と方法を動画と実践で確認しました。

次回からは、自分の特徴・目的・課題などを分析し、運動プログラムを作成していきます。

2年数学

図形の辺上を動く点によってできる図形の面積の変化を1次関数やグラフで表すことを学びました。

デジタル教科書で、図形の変化を理解し、実際に式を立てました。

目からうろこが落ちる、グラフ作成テクニックも伝授されました。

2年社会

「江戸の中心は、江戸か、上方か」をテーマにディベートを行いました。

人口・経済の発展・将軍と天皇の力関係などを根拠に、双方の意見発表がありました。

意見に対しての質疑や反論も活発に行われました。

2024.09.24
連合陸上大会

さわやかな秋晴れの中、オリンピックが開催された国立競技場で連合陸上大会が行われました。

区内中学校が集まり、日ごろの努力の成果を発揮します。

南中生も、日頃より部活で鍛えた力、夏休み前からの連陸練習の成果を発揮し、多くの種目で上位入賞を果たしていました。総合得点では2位と一歩及びませんでしたが、よく頑張りました。 また、3年生も40人リレーやファンランで、国立競技場のトラックを走る、素晴らしい経験をすることができました。

PTAの皆様には、当日の受付やパトロールで大変お世話になりました。ありがとうございました。

2024.09.22-23
部活動 新人戦
女子バレー部
中野二中・大妻中野中と対戦しました。 サーブで連続得点を重ね、2連勝です。 翌日の決勝リーグでは見事3位となりました!
男子バレー部
4位でブロック大会に進出します!
ソフトテニス部
女子団体戦予選リーグで中野中・大妻中野中と対戦しました。 あと一歩勝利には届きませんでしたが、善戦し、フルセットにもつれ込む試合もありました。
2024.09.19
前期期末考査

本日から3日間、前期の期末考査が行われます。

直前1週間だけでなく、夏季休業中に積み重ねた学習の成果を発揮する機会です。

努力したことを結果につなげて、さらに意欲を高めていきましょう。

最後まで、自分にできることに全力で取り組んでほしいと思います。

2024.09.17
オープンキャンパス

南台小・みなみの小の6年生が来校し、授業と部活動の体験を行いました。

小学6年生が、中学校生活へのイメージをふくらませ、不安を小さくし、前向きに入学することが目的です。

授業は、「模擬裁判」「正多面体を作る」「リレー書道」など体験的なものが多く、児童も興味をもって取り組んでいました。

部活動体験では、先輩である中学生が、優しく教えていました。

小学生からも「初めての体験ができて楽しかった」「先輩が優しく教えてくれた」とうれしい言葉が聞かれました。

2024.09.14-15
部活動 新人戦
野球部

北中野中と対戦しました。

1回は、お互いに2点取り合う打撃戦。

中盤はピッチャーが頑張り無得点で進み、終盤は北中野中が得点を重ね、敗戦となりました。

暑い中、選手は声を掛け合いながら頑張っていました。

サッカー部

サッカー部も北中野中との対戦です。

守る展開が多くなりましたが、DFやGKが力を合わせて、相手の攻撃を何度も止めていました。

カウンターからチャンスを作りますが、得点にはつながりませんでした。

敗戦となりましたが、リーグ戦です。次の試合に向けて切り替えて頑張ってほしいです。

2024.09.12
授業の様子4
2年理科
  • 水の中に木材や食塩などを入れると重さはどう変わるか?
  • 水に溶けた食塩はろ紙で取り出せるか?
 

実験の前に予想を立て、理由を発表する仮説実験授業を行いました。

3年国語

慣用句・ことわざ・故事成語を使って短作文をつくりました。

作った作品は、協働学習ソフトに投稿し、X(旧Twitter)のように「いいね」やコメントをつけて相互評価しました。

2024.09.10
授業の様子3
3年技術

情報セキュリティや情報モラルについて考えました。

ネットワークの「便利さ」と「危険」からスタートし、著作権や個人情報の保護まで理解を深めました。

2024.09.09
授業の様子2
3年音楽
合唱コンクールに向けた練習を行っています。 合唱曲の音を確認するとともに、楽譜から「旋律進行」を読み取り、表現の工夫について考えました。
1年保健体育
プールで水泳の実習に取り組んでいます。 タッチターンやクイックターンの方法について確認し、各自練習を行いました。
2024.09.06
授業の様子1
2年数学
1次関数の式を立てる学習を行っています。 生徒は式の立て方を確認した後、各自のペースで練習問題に取り組んでいます。 わからないところは、先生や仲間に積極的に確認しています。
3年美術
革のカードケースの政策を行っています。 動画で作業工程を確認し、色付け、糊付け、やすりがけなど各自の作業に入りました。 最後には、本日の振り返りをタブレットで提出していました。
2024.09.02
集団下校訓練

不審者対応のための集団下校訓練を行いました。

縦割りの地域班に分かれ、帰宅します。

3年生が班長となり、下級生をまとめてくれています。

2024.09.02
学校生活が始まりました

夏季休業日が終了し、学校生活が再開しました。教職員一同、生徒の皆さんと会えることを楽しみにしていました。夏季休業中に新しい机といすが納入され、学習意欲も高まりますね。

全校朝礼、学級活動の後は早速授業です。小テストや、自由研究の発表など、夏季休業中の学習状況の確認も行われました。

生徒はとても元気で、給食もよく食べていました。