南中ブログ

10月のブログ
2024.10.31
文化発表会 前日指導に向けて

明日の文化発表会 舞台発表の部について、全校生徒で確認しました。
初めての現地集合となりますので、公共交通機関のマナーや持ち物の確認を行いました。
また、全ての生徒が良い思い出にできるよう、鑑賞のマナーについても考えました。
小さな約束、小さな心遣いを大切に、感動的なステージを作り上げていきます。
ぜひ、会場までお越しください。

2024.10.30
南台小、みなみの小との親睦会

10月30日3校時に、3年生が文化発表会のリハーサルを行いました。
この時間に南台小学校4年生とみなみの小学校6年生が聴きに来てくれました。
演奏後には、小学生の皆さんが「中学生になったら、こんなに歌えるのかなと思いました」「とても上手でした」などと、感想を発表してくれました。

2024.10.30
特別支援学校との親睦会

10月30日2校時に、2年生が文化発表会のリハーサルを行いました
  この時間に中野特別支援学校の2年生が来校し、親睦を深めることができ有意義な時間となりました。

2024.10.28
合唱コンクール リハーサル

実行委員や各クラスの指揮者・伴奏者などが、実際の進行に沿って、出入りや動きの確認をしました。
当日の運営も生徒が中心となって行います。

2024.10.28
3年合唱練習

1・2年生とは声量が違い、合唱に厚みがあります。
最後の合唱コンクールに向けた、最後の一週間です。
後悔がないよう、すべてのクラスやりきってほしいです。

2024.10.28
授業の様子
1年保健体育
マット運動に取り組んでいます。各自、自分の取り組みたい難易度の技にチャレンジしていました。チームで補助も行い助け合っています。
2年保健体躯
応急処置の練習をペアで行いました。緊急時には、経験があるかないかで大きな差が出ますので、とても大切な学びです。
2024.10.27
部活動の様子
卓球部 新人大会 男女個人戦・団体戦
午前中に個人戦、終了後すぐに団体戦というハードスケジュールです。 個人戦では、女子2名、男子6名が都大会に進出しました。
男子団体戦は、宝仙学園と熱戦を繰り広げますが、2-3で惜敗しました。
女子団体戦は、決勝まで進み2位で都大会進出です。
2024.10.26
みなみの小学校運動会

学区のみなみの小学校の運動会です。
夏日だった先週に比べ、肌寒い一日でしたが、児童の頑張りで盛り上がっていました。
南中生も、用具の準備片付けや誘導など、裏方の仕事をしっかりやっていました。

2024.10.24
2年合唱練習

2年生は、昨年の経験を生かし、実行委員中心に練習を進めています。
先週よりも、意欲も緊張感も高まり、良い雰囲気です。
先生たちの応援も熱が入ってきました。

2024.10.24
授業の様子
1年保健体育
保健分野の二次性徴についての授業です。今自分たちの体に起こっている変化をとらえるとともに、その理由をグループで考えました。
2024.10.23
避難訓練

本日の避難訓練は、地震を想定した訓練です。 放送機器が破損したため、教職員が直接各教室に指示を出す形で実施しました。

避難が遅く、私語も多く、少し緊張感に欠ける訓練となりました。

次回は「自分の命を守る」「周りの人の命を守る」ことをもっと意識して取り組んでいきす。

2024.10.21
授業の様子

随筆「字のない葉書」について、文章の構成をとらえる学習を行いました。全員で順番に音読をした後、各自内容を読み取り、プリントに記入していきました。

2024.10.21
生徒会認証式・生徒会朝礼

後期生徒会役員と専門委員会の認証式が行われました。
ここから2年生が中心となり、生徒会を運営していきます。
自覚と意欲をもって、自治活動を活発にしていってほしいと思います。

図書委員会から100冊以上の本を図書館から借りた生徒2名の表彰がありました。

また、女子バドミントン新人大会個人戦で2年女子が3位に入りました。

2024.10.19
南台小学校運動会ボランティア

学区の南台小学校の運動会に30人以上のボランティアが参加しました。

生徒は、保護者や来賓を受付・誘導したり、入替のアナウンスをしたりと、頑張っていました。

また、気の置けない後輩や先生方との再会も楽しんでいました。

2024.10.19
「なんちゅうガーデン」表彰式

10月19日(土)、中野区四季の森公園の管理棟で「なかのみどりの貢献賞」表彰式が行われ、本校の「なんちゅうガーデン」が、「なかのみどりの貢献賞」奨励賞を受賞しました。

2024.10.17 - 18
授業の様子
3年理科
少人数クラスで、力学的エネルギーのまとめの作業です。プリントの解説を聞き、理解を深めました。わからないことを自分から質問する姿がよかったです。
1年社会
高山で暮らす人々の生活を、ペルーを題材に学んでいます。様々な写真や、グーグルアースの情報から、現地の生活を考えました。
2年理科
少人数クラスで、回路を作り電流を測定する実験zzを行いました。班で話し合いながら、実験を進めることができました。
3年数学
苦手な人が多い相似の単元です。進学を目指す3年生は意識が違います。先生の質問に答えるだけでなく、自らプリントをもらい積極的に演習に取り組んでいました。
2024.10.17
パソコン部動画編集

パソコン部では、合唱コンクールで使用するクラス紹介の動画をパワーディレクターというソフトを使って作成しています。

実行委員のスピーチ動画に、練習風景の写真を挿入していきます。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

2024.10.17
1年合唱練習

2週間後に迫った合唱コンクールに向けて、直前の合唱練習期間に入りました。 5時間目が終わると、割り当てられた練習場所で、実行委員中心に練習が行われます。 パート練習を行うクラス、全体で歌うクラス、自分たちの歌を録音して課題を考えるクラス、 それぞれクラスの色が出ていました。

初めての体験に、試行錯誤していますが、それも経験です。

2024. 10.16
授業の様子
1年理科
地震と災害について学んでいます。1年生が生まれた年に起こった東日本大震災や熊本大震災などの実態を知り、どう行動すべきかを考えました。
2年保健体育
ソフトボールの投げ方を練習しています。下から投げるウインドミル、上から投げるオーバースローについて確認しました。
3年家庭
調理実習で行うカップケーキづくりの手順を確認しました。衛生面に配慮して、手早く作業することが大切です。
1年数学
比例のグラフの書き方について学習しました。横に2つ→上に1つ・・・確認しながら点を打ち作業していました。
2年国語
文法(動詞の活用)についての学習です。様々な種類の言葉の語尾の変化の規則性を確認しています。
2024.10.15
後期始業式

3日間の秋休みを挟み、後期が始まりました。
校長からは、ボランティアの活躍の報告と、合唱コンクールに向けての話がありました。
どちらも、南中の伝統であり、強みである大切なものです。
丁寧につなげてるとともに、パワーアップしていきたいと考えています。

生活指導主任からは、サザンステップ(教育支援室)の使用方法について話がありました。
自分だけでなく、全校生徒の「居場所」になるよう、学校生活の心得を意識して使用してほしいと思っています。

最後に、文化発表会実行委員より、概要とスローガンについて説明がありました。
もう17日後には、中野ZERO大ホールでの発表があります。
生徒の思い出に残る、聴いている人を感動させる合唱を全校で力を合わせ作っていきます。

2024.10.12 - 14
ボランティア活動
幼稚園運動会

南中のグランドで実施された、近隣幼稚園の運動会のお手伝いを行いました。
用具の出し入れや、幼児の誘導やお世話などに走り回っていました。

弥生三丁目こども神輿

こども神輿を先導する山車の上でを太鼓をたたきました。
商店街や高齢者施設をまわり、地域を盛り上げました。

小学生いもほり体験

非行を生まない社会づくり連絡協議会が実施する、小学生いもほり体験のサポートを行いました。
シートの設営、昼食の配膳、児童のサポートや遊び相手に大活躍でした。

南中野バリアフリーマップづくり
車いすに乗り、南中野地区の道路や公園のバリアフリー化を確認しました。
坂の斜度を測定したり、公園トイレや水飲み場のバリアフリー化を点検し地図に落とし込みました。
終了後の報告会では、多くのことを学び、成長した生徒の様子が見られました。
2024.10.11
前期終業式

前期の終業式が行われました。

校長からは、4月に話をした「身に付けてほしい3つの力」について話がありました。

  1. 自分の良さを知り、活かす力
  2. 仲間と話し合い、協働する力
  3. 広い視野で物事を判断する力

節目であるこの日に、振り返り、後期も意識してほしいと思います。

式終了後は、表彰を行いました。
連合陸上大会、読書感想文コンクールで活躍した生徒たちの努力をみんなでたたえました。

保護者や地域の皆様、学校教育活動へのご支援ありがとうございます。
後期も、ご協力お願いいたします。

2024.10.11
授業の様子

 how to do の使い方について、学習しました。教師やALTから使い方を確認した後は、ひたすら実践することで体に馴染ませています。

2024.10.08 - 10
あいさつ強化週間

生徒会役員・生活委員が、近隣南台小学校・みなみの小学校に出向き、小学生と協力してあいさつ運動を行いました。小学校までの生き帰りの際にも、地域の皆さんへ元気に挨拶をしました。
あいにくの天気でしたが、生徒の元気な声で、良い一日のスタートを切ることができました。

2024.10.08
授業の様子
3年理科

ブロッコリーから、DNAを抽出して観察する授業を行いました。普段見ることができない生命の神秘を感じました。(試験管の中にうかぶ白いもやがDNAです。)

1年英語

「自宅で靴を脱ぐ」「交通安全パトロールを子供がやる」など、アメリカと日本の文化の違いを教科書の文章から読み取り、ペアでお互いに表現し合いました。

2024.10.07
授業の様子
3年数学

関数 y=ax² の変化の割合について学習しました。xの範囲によって割合が変わることを理解するとともに、問題練習を行いました。

3年英語

いつもの帯活動でウォーミングアップをした後、Let's interview というアクティビティにチャレンジしました。生徒からは積極的にかかわろうとする姿勢が見られました。

2024.10.06
部活動の様子

部活動 新人戦 バドミントン部 女子は予選リーグを1勝1敗で突破し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦の北中野中に一歩及ばず敗退しました。男子は、予選リーグで敗退となしましたが、2年生が少ない中で頑張りました。

2024.09.30-10.02
授業の様子
3年理科

ペットボトルのふたを指で飛ばしたり、傾斜を滑らせたりする実験を通して、「運動エネルギーや位置エネルギーが何によって大きくなるのか?」について考えました。

2年英語

日本の新幹線と鳥のカワセミの文章から、比較級の「同等比較」について学びました。ペアで音読をしたり、Q&Aの回答について考えたりと、協力して活動することができました。

1年国語

小学生に本を紹介するためのPOP制作を行いま/した。文字の大きさ、文章の長さを考えたり、図や絵を挿入したりと、各自わかりやすく伝えるための工夫を行っていました。