南中ブログ

1月のブログ
2025.01.31
中野区「学校教育向上事業」研究指定校 研究発表会

『全ての生徒を支援する学校づくり 「陽だまり」のある居場所・きずなづくり』を研究主題とし、2年間の研究を進めてまいりました。
その成果を発表するために、公開授業と研究発表会を開催いたしました。

公開授業で生徒たちが明るく楽しく授業に臨んでいる姿から、生徒が自分を大切に考えるとともに、学校が生徒たちの居場所となっていることを再確認しました。また、教員が生徒に寄り添い、生徒が前向きに頑張れるよう、授業を工夫したり、声がけを行ったりしている様子も見ていただくことができました。

全国から参会いただいた、教育関係者のみなさからもたくさんの励ましと、お褒めの言葉をいただくことができました。
今後も、この取り組みを深化させ、生徒がもっと「自分を好きになる」「学校を好きになる」よう努力してまいります。

学校教育活動を支援いただいた、全ての方に感謝しております。ありがとうございました。

2025.01.30
授業の様子
2年 音楽

卒業式で、卒業生に向けて歌う「道」の合唱練習をしました。

今日は、音をとるだけでなく、強弱や間、さらに「言い直し」などの表現方法について考えました。

3年生の、どうしたら心が伝えられるのかを考えながら合唱を作っています。

2025.01.28
授業の様子
2年 数学

ある商店の商品の販売数をデータ分析で使う「箱ひげ図」を活用して読み取り、商品の仕入れ数について考えました。

少人数授業で別教室にいる仲間ともオンラインで意見交流を行いました。

2025.01.27
授業の様子
1年 数学

空間図形の投影図について、学びました。立体を上面と側面から投影した際に、どのような形になるのかを考えました。

発展問題については、協働で考えました。

様々な意見を聴く中で、自分では気付けなかった学びがあったようです。

2025.01.24
南中みらいプロジェクト(キャリア教育)

13の企業にご来校いただき、1年生を対象に行われました。

「働くとは」「仕事をする上で大切なこと」などのお話を伺い、生徒たちは真剣にメモをしたり積極的に質問したりして、将来に向けて目的をもって生きる大切さへの理解を深めていました。

2025.01.24
中野区中学校 連合作品展

みらいステップなかの10階で、連合作品展が開催されています。

力強い書道作品、精巧に作られた技術作品、そしてアイデア満載の美術作品。

他校の素晴らしい作品と並んで展示され、非常に見ごたえがありました。

2025.01.24
授業の様子
1年 国語

ヘルマンヘッセ作の『少年の日の思い出』について学習をしています。

本時は主人公の「心」について本文より読み取りました。。
段落ごとに変化していく心情を読み取り、丁寧にノートにまとめることができました。

2025.01.23、24
あいさつ運動

生徒会と1・2年の学級委員・生活委員が、あいさつ運動を行いました。

南台・みなみの小学校へ訪問し、小学生とともに登校してくる児童に元気な挨拶をしました。

行き帰りの道でも、すれ違う地域の方に積極的に挨拶しました。
笑顔や手を振って返してくれる方もいらっしゃいました。

地域に支えられている南中の一員として、地域を元気にするためにできることに取り組んでいきます。

2025.01.22
授業の様子
2年 保健体育

12分間走に取り組んでいます。

ウォーミングアップ・体操の後、2組に分かれて順番に走りました。

仲間にラップタイムを伝えるとともに、「頑張れ」「いいペース」と励ましの声を掛け合っていました。

2025.01.21
2年がん教育

保健体育の授業で「がん」について学びました。
ご自身ががんの既往歴をもつゲストティーチャーをお招きし、実体験に基づく話をしていただきました。

生徒たちも真剣に話を聴き、先生からの質問に答えたりやロールプレイに取り組んだりしていました。

2025.01.21
授業の様子
1年 数学

前半は、前時の振り返りの豆テストに取り組みました。
コンパスや定規を使用し、垂直二等分線の作図します。
わからないところは調べたり、仲間と確認しながら粘り強く取り組んでいます。

後半は正多面体が5つしかない理由を考えました。

1年 家庭

住生活の工夫について考えました。
漫画の主人公の家を題材に、テーマに沿った使用方法を考え、班で確認し発表しました。

班ごとの発想が異なり、新しい視点を取り入れることができたようです。

2025.01.20
生徒会朝礼

生徒会本部より、3年生応援メッセージの企画について発表がありました。
進路選択に向けて、必死に頑張る3年生を1・2年生と教職員がメッセージで応援します。

進路選択は「チーム戦」です。南中の総力をあげて頑張っていきます。

2025.01.17
避難訓練

火災を想定した避難訓練です。

1階の延焼と煙の充満のため、非常階段から脱出する訓練を行いました。

通路がいつもより狭かったですが、緊張感をもって、整然と静かに避難することができました。

2025.01.17
授業の様子
3年 理科

「科学技術と人間」という、3年間の総まとめの単元に入っています。

本時のテーマはエネルギーです。 エネルギーの使用量や需要量の変化のグラフから、その背景にあるものを考えました。

3年 社会

社会も「現代の世界が抱える国際問題」という、まとめの単元です。

各グループで、現在起こっている国際問題を取り上げ、現状と改善のための提案を行いました。
様々な意見が出たとこにより、異なる考えから学びを深めることができました。

2025.01.15
道徳授業地区公開講座

生徒の道徳性については、学校だけでなく、家庭や地域と連携して育成をしていくことから、公開講座を実施しています

今回の全校テーマである「相互理解、寛容」に基づく教材を活用して授業を実践しました。生徒たちは、よく考え、積極的に意見を出すとともに、仲間の意見から多くのことを学ぶことができたようです。

2025.01.10,14
授業の様子
2年 英語

前時に行った、現在完了の学習を復習をしました。 動画を見て答える、ペアで確認する、クイズ形式の学習アプリに挑戦するなど、様々な角度から確認を行い、理解を深めました。楽しみながら学ぶことができていました。

1年 英語

過去形の学習に取り組んでいます。①教科書の文章を過去形に変えることができる、②自分の過去の行動を話すことができる、③友人の行動を過去形で話すことができる、と自分の学習状況に合わせたチャレンジを行いました。途中タブレットで意見を発表しましたが、スムーズに操作することができていました。

3年 英語

あいさつの後、前回の授業の内容を振り返り、本文の内容について4人組で質問し合いました。 後半は、I wish ~の仮定法過去の文法を学び、実際に英作文をし発表しました。 教員の説明もほぼ英語でしたが、生徒は理解し授業に取り組んでいました。

2025.01.13
みんなで楽しく 音楽の輪🎵

プロの演奏家6名による0歳から楽しめるクラシック音楽のコンサートが行われ、本校吹奏楽部の生徒達も楽器と歌の演奏やダンスで出演させていただき、また、コンサート運営スタッフとしても活躍しました。

2025.01.08
授業の様子
1年 国語

故事成語の「矛盾」について、音読の練習をしたあと、漢文訓読(返り点)の読み方を確認しました。いつもとは違う漢文に苦戦しながらも、一生懸命学習に取り組んでいました。

2025.01.08
全校集会

新しい年を迎えました。
本年もよろしくお願いします。

全校集会の校長講話では、今年の目標を立てることについてお話があり、交流テーマに「自分に合った学習方法」「学習を継続するための工夫」が提示されました。

また、生活指導主任からは今年度も残すところあと3ヶ月、自分も周囲の人も大切に、一日一日を大切に生活していこうというお話がありました。

2025年の生徒たちの活躍をご期待ください。